損害保険はどのように販売されていますか?

損害保険の販売形態は、大きく次の3つに大別されます。
代理店扱(損害保険代理店が販売する場合)
保険会社の委託先である損害保険代理店が、保険販売を担当しています。損害保険契約の約90%は、これらの代理店を介して締結されています。
仲立人扱(保険仲立人(保険ブローカー)によって行われる場合)
契約者と保険会社の間で中立的な立場を取る保険仲立人(保険ブローカー)は、保険会社からの委託なしに契約の仲介を行います。
直扱(保険会社の役職員が直接販売する場合)
損害保険の販売方法の一つに「直扱」があります。
これは保険会社の従業員が直接販売を行うもので、特別研修生や直販社員(呼称は会社ごとに異なる)を採用して実施する会社もあるなど、様々な形態が存在します。
特別研修生
特別研修生は、将来的に保険会社の代理店になることを目指し、一定期間(9ヶ月から3年程度)保険会社に雇用され、研修を受けながら保険販売を行う社員です。
2006年3月末時点で、国内外の会社合わせて3,367名が在籍していました。
直販社員
直販社員とは、損害保険を販売することを職務として保険会社に採用された社員をいいます。
2006年3月末の直販社員の在籍者数は、5,517名(国内会社、外国会社合計)となっています。
その他
直扱の形態は多様で、保険会社の従業員による直接販売に加え、新聞、雑誌、テレビ広告、ダイレクトメール、インターネットを通じた保険会社の通信販売も含まれます。
(出典:日本損害保険協会)
