今こそ見直したい「バックアップ」の重要性

毎年3月31日は「世界バックアップデー」として、バックアップの重要性を再確認する日とされている。「備えあれば憂いなし」という言葉の通り、データ障害が発生しても迅速に復元できるよう、今一度バックアップの状況を確認してほしい。本記事は、ESET社が運営するマルウェアやセキュリティ情報サイト「WeLiveSecurity」の記事を翻訳したものである。


「バックアップとは、機器の故障や災害に備え、物理的または仮想的なファイルやデータベースを別の場所にコピーすることを指す。データのバックアップは、災害復旧計画(DR:Disaster Recovery)において重要な役割を果たす。」これがバックアップの基本的な定義だ。誰もがその必要性を理解しているはずだが、実際の作業は簡単ではない。特にコンピューターのオペレーティングシステムのバックアップは手間がかかる。本記事では、定期的なバックアップの必要性と、その実施方法について解説する。

ファイルのバックアップが必要な理由

セキュリティの観点から考えると、データのバックアップは防御対策やエンドポイントセキュリティと同等の重要性を持つ。個人でも企業でも、データを適切に保護するためには、データ保護ソリューションの導入が不可欠だ。繰り返しになるが、災害などの不測の事態に備え、データの整合性を維持し、安全策を講じることは非常に重要である。保存していたデータが失われ、二度と復元できないとなれば、大きな損失となる。大切な思い出が詰まった写真や動画はもちろん、企業からの保証書や手続きに必要な書類も例外ではない。企業においては、データの喪失が業務に深刻な影響を及ぼし、金銭的・リソース的な損害につながる。プロジェクト関連の書類や財務データ、営業・マーケティング・人事などの機密情報が含まれるためだ。さらに、ワイパー型マルウェアやランサムウェアの攻撃を受けた場合、金銭的な損害だけでなく、企業の評判にも悪影響を及ぼす可能性がある。

データ損失によるリスク

HDDを使用していた頃、長期間使い続けると故障するのは避けられない問題であり、多くの人が経験したくない事態だった。HDDほどの頻度ではないが、SSDも機械的な部品がないとはいえ、いずれ故障のリスクを抱えている。もしHDDにすべての写真を保存していて、そのHDDが突然壊れたら、大きな損害となる。クリック音や異音が発生し、気がつけばコンピューター上のファイルが消失しているのだ。企業では、悪意のある攻撃者によってデータへのアクセスが阻害されることがあり、最悪の場合、不正に暗号化されたり完全に削除されたりすることもある。仮に操作ミスや機械的なエラーがなかったとしても、こうしたインシデントが発生すれば、業務が滞り、企業の信用や評判が損なわれる可能性がある。

復旧のテクノロジー

ドライブが故障したり、ファイルが削除されたりした場合、復旧できる可能性はあるが、必ずしも成功するとは限らない。そのため、技術に精通した人々は、CDやDVD、外付けストレージ、補助的なドライブ、あるいはコストがかかるがホームサーバーなどを利用してバックアップを行ってきた。現在では、こうした手法に代わりクラウドバックアップが一般的になりつつある。クラウドサービスは、コンピューターやスマホ、タブレットなどから簡単にデータを保存・管理できる便利な方法だ。ただし、クラウドの維持費がかかるため、サービスごとに使い勝手やバックアップ可能な容量に差が出ることもある。ここでは、個人や企業向けのバックアップ手段について紹介する。

物理的なバックアップ

外付けドライブ・補助ストレージ: 大容量のデータ保存が必要な場合、最も手軽な方法の一つが外付けストレージへのバックアップだ。必要なフォルダーを選択し、別のドライブにコピーするだけでデータを守ることができる。

  • MacOSユーザー は、Time Machineを使用することで、外部ストレージに自動的にバックアップを作成可能。
  • Windowsユーザー は、「バックアップと復元※」を活用すれば、システム全体をイメージバックアップとして保存できる。また、「ファイル履歴」機能を使えば、変更されたファイルのみを自動的にバックアップ可能。
  • Android端末 のデータ(写真・動画・文書など)をバックアップするには、Windows PCに接続し、保存したいフォルダーをコピーするのが最適な方法。一部のメーカーでは、ローカルバックアップのためのソフトウェアを提供していることもある。
  • iOSデバイス では、iTunesを利用して暗号化バックアップをコンピューターに保存可能。Wi-Fiを使った同期機能も利用できる。

※Windows 7のサポートは終了しているが、「バックアップと復元」は引き続き利用可能。

クラウドバックアップ

クラウドバックアップの利点は、追加の外付けドライブを購入せずに、コンピュータやスマートフォンに空き容量を確保する必要がないことです。クラウドストレージを使えば、手動や自動でバックアップを行い、緊急時にデータを簡単に復元できます。

ただし、クラウドインフラを利用するには費用がかかることを覚えておきましょう。

一方で、インターネット接続があれば、どこからでも保存したファイルにアクセスできる利点があります。また、物理的な接続は不要で、たとえ新しいスマホに変えたとしても、元のバックアップを簡単に復元できます。

  • Windows では、OneDriveを使うとすぐにバックアップが始められます。無料で5GBまで保存でき、さらに容量が必要なら有料プランを選べます。
  • macOSやiOS では、iCloudが便利で、デスクトップやライブラリを自動で保存したり、特定のファイルを選んでバックアップしたりできます。5GBまでは無料で、追加容量は有料です。
  • Androidユーザー は、Googleアカウントを使ってスマホのデータをバックアップできます。無料プランは15GBまでで、それ以上は有料になります。容量が足りない場合は、OneDriveやDropbox、Proton Driveなどのサービスを利用することもできます。

技術的に得意なユーザーは、自宅にNAS(Network Attached Storage)を設置してネットワーク経由でバックアップを取ることもありますが、これには専門知識が必要で、時間もかかるため、一般的にはおすすめできません。

デジタルライフを守るには

クラウドバックアップの利点は、追加の外付けドライブを購入せずに、コンピュータやスマートフォンに空き容量を確保する必要がないことです。クラウドストレージを使えば、手動や自動でバックアップを行い、緊急時にデータを簡単に復元できます。

ただし、クラウドインフラを利用するには費用がかかることを覚えておきましょう。

一方で、インターネット接続があれば、どこからでも保存したファイルにアクセスできる利点があります。また、物理的な接続は不要で、たとえ新しいスマホに変えたとしても、元のバックアップを簡単に復元できます。

  • Windows では、OneDriveを使うとすぐにバックアップが始められます。無料で5GBまで保存でき、さらに容量が必要なら有料プランを選べます。
  • macOSやiOS では、iCloudが便利で、デスクトップやライブラリを自動で保存したり、特定のファイルを選んでバックアップしたりできます。5GBまでは無料で、追加容量は有料です。
  • Androidユーザー は、Googleアカウントを使ってスマホのデータをバックアップできます。無料プランは15GBまでで、それ以上は有料になります。容量が足りない場合は、OneDriveやDropbox、Proton Driveなどのサービスを利用することもできます。

技術的に得意なユーザーは、自宅にNAS(Network Attached Storage)を設置してネットワーク経由でバックアップを取ることもありますが、これには専門知識が必要で、時間もかかるため、一般的にはおすすめできません。