住宅ローンを借りたら生命保険を見直そう
住宅ローンを利用する際には、通常、団体信用生命保険(団信)への加入が必要です。
団信は、住宅ローンの返済を保証する保険で、万が一の際には遺族がローンの返済に困ることなく住み続けることができます。
団信の保険金額は住宅ローンの残高と同額で、残債を全額返済できるようになっています。
ただし、住宅ローン契約後には生命保険の見直しが重要です。というのも、既存の生命保険と団信の保障が重複することがあるからです。
生命保険の適切な管理は、家計の健全性を保つ上で非常に重要です。
無駄な重複を避け、賢明にお金を使うためには、必要な保障額を正確に把握し、それに基づいて保険を見直すことが不可欠です。
保障額の算出には、遺族に必要な収入と支出の差額を考慮します。
収入源としては、公的年金の給付、職場からの給付、配偶者の収入、金融資産からの配当収入などが挙げられます。
一方、支出には家族の生活費や教育費などが含まれます。必要な保障額は、この収入と支出の差額から手元の金融資産を差し引いた金額となります。
団体信用生命保険(団信)は住宅ローンの返済に関する保障を提供していますが、生活費や教育費、葬儀費用などはカバーしていません。
そのため、既存の生命保険を単純に解約するのではなく、全体の支出を考慮して必要な保障額を把握し、生命保険を総合的に見直すことが重要です。
また、生命保険の見直しは、マイホームの購入時だけでなく、結婚や出産、子供の独立、定年退職などの重要なライフイベントのタイミングでも行うべきです。
これらの変化によって家族構成や収入が変わることがあり、それに伴って必要な保障額も変化します。
適切な保障を受け続けるためには、定期的に保険を見直し、必要に応じて新たな保険への加入や既存の保険の調整を検討することが大切です。
このような継続的な見直しにより、ライフステージの変化に応じた最適な保障を維持することができるのです。
まとめると、住宅ローン契約時には通常、団体信用生命保険(団信)に加入し、ローン返済の保障を確保します。
しかし、これは生命保険全体の見直しの必要性を否定するものではありません。
団信はローン返済に特化しており、他の生活費用をカバーしていないため、既存の保険と重複しないよう、必要な保障額を慎重に検討すべきです。
また、結婚や出産などのライフイベント時には保険の再評価が重要で、定期的な見直しが賢明な選択となります。